企業が求める“調理技術力”や“献立作成力”を備えた
「調理もたくみな栄養士」を育成します。
多様化する食生活の中で、人々の健康を支える栄養士の役割はますます重要なものになっています。
栄養士は、食べる人の立場を考えた献立作成や、おいしく食べやすい食事の提供を通して、喫食者の健康の維持・増進を図ります。
学びの特徴
- ●1年次に基本的な献立作成力を修得
- ●2年間を通して実践的な調理技術を修得
- ●1年次から基本的な調理や
給食調理の技術を修得
- ●栄養士実力認定試験「認定証A」を目指す
サポートが充実
- ●2年次から3コースの選択授業
- ●担任制できめ細やかなサポートを実現
1年次カリキュラム(41単位)
- ●基礎学力の定着
- ●献立作成力を身につける
- ●基本的な調理技術の修得
- ●給食調理の基本を体験
- ●衛生管理の重要ポイントを確実に修得
- 調理・献立作成・給食の力を
修得する科目
- 基礎調理実習
- 調理学実習
- 給食実務実習
- 専門調理実習
- 献立作成
- 給食計画論
- 専門分野
- 公衆衛生学
- 社会福祉概論
- 解剖生理学
- 解剖生理学実験
- 食品学総論
- 食品学各論
- 食品衛生学
- 食品衛生学実験
- 基礎栄養学
- 臨床栄養学概論
- 公衆栄養学
- 調理学
- 基礎分野
- カウンセリング論
- 職業指導
- 情報処理演習
- 基礎化学
- 英語
- 健康運動理論
- 健康運動実技
2年次カリキュラム(29単位)
- ●3つの中から希望のコースを選択
- ●対象者に合わせた献立作成力の修得
- ●献立に沿った食事が作れる確かな技術の修得
- ●卒業後の進路を見すえたコース別の専門的授業
- ●希望に合った就職
- 調理・献立作成・給食の力を
修得する科目
- 臨床栄養学実習
- 給食管理実習
- 応用調理学実習
- 子どもの食事実習
- 介護食実習
- 医療・福祉食実習
- 応用栄養学実習
- 応用調理学実習
- 専門調理実習
- 臨床栄養学実習
- 専門分野
- 生化学
- 生化学実験
- 食品学実験
- 栄養生理学
- 応用栄養学
- 栄養教育論
- 栄養教育論実習
- 臨床栄養学各論
- 校外実習
- 3コースから選択
- 自由選択科目(2年次後期)